パソコンに関する動画編集マニュアル

本案件にご協力いただき、ありがとうございます!^^

さっそく作業内容について、説明をさせていただきます!

成果物サンプル

以下のような動画を作成していただきます。

※適宜見出しなどもお願いいたします

始めにお渡しするファイル

作業がしやすくなるように、以下のものはこちらですでに用意してあります。

  • ナレーションが書かれたテキストファイル(*.txt)
  • ナレーションの音声ファイル(*.wav)
  • テロップと音声が入っているファイル(*.xml)
  • BGM

動画作成の流れ・注意点

  • ナレーションに関係する素材(動画や写真)を表示する
  • 画質が悪い・粗い画像・動画は使用しない(どうしても画質が悪いものしかない場合は、使用してもOKです)
  • 公式サイト・フリー素材以外の他サイトの素材を使用するのはNG

画面下部のテロップについて

Premiere Proなどで使える、テロップが入ったファイル(XML)をお渡しします。

こちらをプロジェクトに読み込んでいただいてから、作業を開始してください。

テロップフォント

フォントは源真ゴシックP(Heavy)を使用してください。

源真ゴシックをzip形式でダウンロード(63.0MB)

テロップフォントの装飾

  • 塗り…白(#FFFFFF)
  • 境界線…黒(#000000)…15.0
  • 境界線…白(#FFFFFF)…9.0

テロップフォントサイズ

90

グラフィックプロパティ

  • 線の結合:ラウンド結合
  • 線端:丸型線端

BGMについて

音量は低めで、ナレーションがはっきり聞こえるようにお願いいたします。

効果音(SE)について

適宜入れれそうなタイミングで挿入をお願いできればと思います。

元記事URL.txtが含まれている場合

お渡しするファイルに、元記事URL.txtというファイルがある場合は、ナレーションのなかに

見出しがここに入ります

という音声が含まれている可能性があります。

その場合は、元記事URL.txtのなかに記載されている記事を見ながら、該当の箇所の見出しを画面に表示し、同時にSEも入れていただければと思います。

見出しのみの表示は、例えば以下のようなイメージになります。

その後、見出しは動画の左上に表示し、『見出しがここに入ります』という音声は消していただければと思います。

※文字だと伝わりにくいと思いますが、実際に音声を聞いてもらえればすぐにわかるかと思います

Premiere ProでXMLを読み込む手順

ファイルの編集

XMLを開いていただき、<pathurl></pathurl>で囲まれた部分に、ご自身の作業環境に置いた音声ファイル(〇〇〇.wav)のパスを入力してください。

パスの例)
C:\Users\xxx\yyy.wav

XMLファイルの編集は、テキストエディタで開いてください。

おすすめはサクラエディタです。

XMLをPremiereへ

XMLファイルと音声ファイル(〇〇〇.wav)を同じ階層に置いた状態で、XMLファイルをPremiereのプロジェクトへ、ドラッグアンドドロップしてください。

読み込んだXMLファイルを、Premiere上でダブルクリックすると、音声とテロップが自動的に配置されます。

納期

契約後、7日以内に1本のペースでお願いいたします。
※事情があって遅れる場合は、遠慮なくご相談ください☆

納品物

  • エクスポートした動画ファイル(.mp4)

サイズが大きい場合は、ギガファイル便で納品をお願いいたします。

ギガファイル便はこちら

ファイル名は、『お渡しした素材名.mp4』でお願いいたします。

例)
社会人1年目男性におすすめのレノボノートパソコンおすすめ5選.mp4

最後に

以上が動画作成のマニュアルになります!

なにかご不明な点ございましたら、お気軽に質問いただければと思います!^^

それではどうぞよろしくお願いいたします!

© 2025 WEBマニュアル