記事の書き方・構成

参考記事

呪術廻戦のあらすじ・ネタバレ記事の書き方と構成に関しては、以下の記事を参考にしてください。

※参考記事内に、以下のような別記事へのリンクがありますが、こちらは不要です



エディターモード


エディタのモードは基本的に『テキスト』でお願いいたします。

タイトル名


タイトル名は、

  • 前半部分はテンプレートのまま、該当回の話数(〇)だけ変更
  • 後半部分(△△△△)は、該当回を一言で表したもの

を設定してください。

テンプレート

【呪術廻戦】〇話あらすじ・ネタバレ【△△△△】


パーマリンクは記事のURLになります。
以下の形式で、〇のところに該当回の数字を入れてください。

テンプレート

jujutu-kaisen-〇-arasuji-netabare

記事本文の構成

記事本文の構成は以下のようにお願いいたします。

  • 冒頭文(リード文)
  • 前回のあらすじ
  • 〇話のあらすじ・ネタバレ
  • 各見出し(最低4つ以上)と本文
  • 〇話の登場キャラクター
  • 〇話で登場した呪術(術式)

見出しの種類

見出しには大見出し(h2)と、中見出し(h3)があります。

見出しは、
<h2></h2><h3></h3>
のような、タグと呼ばれるもので囲う必要があります。

冒頭文(リード文)※見出しなし

記事の一番先頭にくる『冒頭文(リード文)』は、H2やH3などの見出しは不要です

以下のテンプレートをご使用ください。

テンプレート

呪術廻戦<strong>〇話</strong>『<strong>△△(◇◇)</strong>』の、<span class="hutoaka">あらすじ・ネタバレ</span>記事となります。

<span style="background-color:#ffff88" class="hutoaka">ネタバレOKな人のみ、以下の内容をお読みください</span>。

〇…話数
△△…タイトル
◇◇…タイトルのふりがな

前回のあらすじ※h2

前回のあらすじを、200文字程度にまとめていただければと思います。

前回のあらすじは、大見出し(h2)でお願いいたします。

テンプレート

<h2>前回のあらすじ</h2>
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

〇話のあらすじ・ネタバレ※h2

呪術廻戦〇話のあらすじ・ネタバレ』という見出しの作成を、大見出し(H2)でお願いいたします。
※見出しだけでOKです(本文なし)

テンプレート

<h2>呪術廻戦〇話のあらすじ・ネタバレ</h2>

各見出しと本文※h3

該当回の内容を、最低4つ以上の中見出し(h3)に分けて、記述をお願いいたします。

見出しが増えるぶんには問題ありませんので、内容によって細かく分けていただければと思います。

どのように見出しをつければよいか分からない場合は、1話2話のあらすじ記事を参考にお願いいたします。

テンプレート

<h3>〇〇〇〇</h3>
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

呪術廻戦は難しい用語・漢字が多く出てくるため、普段使わなそうな言葉が出てきた場合には、ふりがなをふっていただけると助かります。

  • 両面宿儺(りょうめんすくな)
  • 残穢(ざんえ)

〇話の登場キャラクター※h2

該当回に登場したキャラクターを、箇条書きで記述お願いいたします。

箇条書きの書き方に関しては、【文章の装飾】で解説していますが、毎回イチから作成するのは面倒だと思いますので、以下のテンプレートをご使用ください
<li>~</li>の部分が、一つぶんの箇条書きにあたります

テンプレート

<h2>呪術廻戦〇話の登場キャラクター</h2>
呪術廻戦〇話に登場しているキャラクターは以下の通りです。

[st-mybox title="〇話登場キャラクター" fontawesome="fa-user" color="#03A9F4" bordercolor="#B3E5FC" bgcolor="#E1F5FE" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold"]
<div class="red-check-box">
<ul class="red-check-list" style="list-style: none;">
<li>キャラクター名(ふりがな)</li>
</ul>
</div>
[/st-mybox]

〇話に登場した呪術(術式)※h2

該当回に登場した呪術(術式)を、表形式で記述お願いいたします。
呪術(術式)が登場しなかった場合には、省略していただいて問題ありません。

表の書き方に関しては、【文章の装飾】で解説していますが、毎回イチから作成するのは面倒だと思いますので、以下のテンプレートをご使用ください。
<tr>~</tr>の部分が、一行(レコード)にあたります
※ルビの振り方は【文章の装飾】をご確認ください

テンプレート

<h2>呪術廻戦〇話に登場した呪術(術式)</h2>
呪術廻戦〇話に登場した呪術は以下の通りです。
<table>
<tr>
<th>使用者</th>
<th>呪術(術式)</th>
</tr>
<tr>
<td>使用者の名前</td>
<td><ruby>呪術名<rt>ふりがな</rt></ruby></td>
</tr>

<tr>
<td>〇〇</td>
<td><ruby>◇◇<rt>◆◆</rt></ruby></td>
</tr>
</table>

文字数の目安

1記事当たりの文字数の目安としては、だいたい2,000文字程度を想定しております。

極端に短くなってしまいそうな場合には、相談・連絡をしていただければと思います。

記事の要約(ディスクリプション/description)の設定


メタディスクリプション』の項目に、該当回を要約した文章の入力をお願いいたします。
※文字数は最大120文字程度

記事サムネイル(アイキャッチ画像)の設定

管理画面右下に『アイキャッチ画像を設定』という項目がありますので、そちらから記事サムネイル(アイキャッチ画像)の設定をお願いいたします。

画像は各話ごとにアップロードされていますので、『jujutu-kaisen-〇-arasuji-netabare.jpg』で検索していただければ、該当回の画像が見つかると思います。

カテゴリの設定


管理画面右側にあるカテゴリ一覧のところで、『ネタバレ・考察』にチェックをお願いいたします。

下書き保存をして終了

以上が、本案件の記事の書き方の説明となります。

記事の執筆が完了しましたら、忘れずに下書き保存をしていただき、クラウドワークス上で連絡をお願いいたします^^

不明点は遠慮なく聞いてください☆

始めのうち、特にWordPress初心者のかたは慣れるまで大変かもしれませんが、WordPressの使い方を覚えることで確実にITスキルを身に付けることができますので、なにとぞお力をお貸しいただければと思います!^^

マニュアル目次

© 2025 WEBマニュアル