雑学まとめ(ネタはこちらから提示)

本案件にご協力いただき、ありがとうございます!^^

さっそく作業内容について、説明をさせていただきます!

やっていただくことは以下になります。

  • お題にそった雑学をまとめる

※今回作成していただいた成果物は、最終的に以下のようなYouTube動画になります。

書いていただいた文章は、ナレーターがそのまま読み上げるため、台本だと思って書いていただけますと幸いです

お題(ネタ)

お題は以下の2つの書籍に書いてあるもの(合計562個)になります。

雑学532連発(PDF)

その雑学知識間違ってます(PDF)

自由にダウンロードしていただいて構いません☆

もののはじまり おもしろ雑学―――楽しみながら歴史・教養も身につく本

例えば上記の場合、お題(タイトル)は、
親子丼は昔、店内では食べることができなかった
のようにしていただければと思います。

※書籍内のお題をそのまま書いてしまうと、著作権違反になってしまう可能性があるため

内容が少々古いものもあるため、最新の情報を取り入れるようにお願いいたします。

また、雑学自体に著作権はない一方で、書籍の内容をそのまま転載するのは著作権違反になります。

必ず自分の言葉で書くようにお願いいたします。

雑学の著作権について、わかりやすくまとめられている記事がありましたので、作業前にこちらを一読お願いいたします。

雑学には著作権はない

お題をスプレッドシートに記載する

書籍に書かれている雑学ネタを、スプレッドシートの『お題』シートに記載してください。

※スプレッドシートのURLは、契約後にクラウドワークス上のメッセージ欄にて、個別に送ります

お題にそった内容をまとめる

お題に対して、書籍・インターネット上の記事などを参考にしながら、約500文字でまとめていただきます。
※文字数が少ないことで、意味が伝わらなくなってしまっては意味がないため、500文字以上であれば何文字になっても構いません

例えばお題が
【一円玉は、つくればつくるほど赤字になる】
だった場合、出来上がりは以下のような内容となります。

【一円玉は、つくればつくるほど赤字になる】

国内において、最も製造数の多い硬貨である一円玉。

2014年には、1億6000万枚もの一円玉が製造されました。

この一円玉、実は1枚製造するにあたり、
約3円の費用がかかるのです。

なぜ「約3円」かというと、
材料であるアルミニウムの価格の変動によって
製造コストが大きく変化するからです。

いずれにせよ、1枚の製造に約3円がかかるとなると、
差し引き約2円の赤字となるので、
国はかなりの赤字を負担しているのです。

なお、必要な一円玉の流通量に応じて、
製造される枚数も大きく変わります。

消費税が5%の時代では、
端数が0、または5円になることが多かったため、
硬貨の需要が激減し、製造量も減少しました。

最も製造が少なかった年では、およそ800万枚と、
2014年時の10分の1にすら満たないほど、
製造量が抑えられていたのです。

2010年を過ぎると、電子マネーの普及に伴い、
硬貨自体の流通量が減少。

2011年から2013年なかばまでの間で、
一般流通用の一円玉は、一枚も製造されなかったのです。

2014年4月から消費税が8%に引き上げられたことに伴い、
一円玉の需要が高まることが予想され、
2013年なかば頃からようやく製造が再開されました。

※ちなみに現在は消費税が10%になっていますので、上記は情報がやや古いです。
※あくまで書き方の参考となります

文章記述ルール

文章はスプレッドシートに記述をお願いいたします。
※スプレッドシートのURLは、クラウドワークス上のメッセージ欄にて、個別に送ります

まとめる際、以下のルールをお守りいただければと思います。

ルール

  • 1雑学あたり約500文字程度を目安に書く
  • お題を【】で囲む
  • 語尾は「です/ます形式」で統一する
  • 「~だ/~である」はNG
  • 難しい言葉は使わない(中学1年生でも分かるように)
  • 声に出して読んだときに、ひと呼吸つく場所に読点(、)をつける
  • 1行は34文字以内
  • 句点(。)で改行する
  • 18文字以降に読点(、)が出てきたらそこで改行する
  • 中途半端な箇所で改行しない
  • 書籍・ネット記事を参考にするのはOKですが、丸パクリはNG
  • 会話文(誰かのコメントも)は「」で囲む
  • 会話文の前後で改行する
  • 会話以外で特に強調したい単語は「」で囲む(囲みすぎはNG)
  • 英数字は半角にする(全角NG)
  • 人物名には「さん」を付ける
  • 読み上げる台本(原稿)ということを意識する

[参考]
「です・ます調」と「である調」の違いと使い方

シートが足りなくなった場合

始めに30シート用意しておりますが、足りなくなった場合は、
シートを右クリック→「コピーを作成」
で、どんどん追加できます。

曖昧な情報は書かない

1つのネタに関して調べる際、なるべく複数の情報源を元に作成するようにお願いいたします。

例えば、
「ある書籍では〇〇と書かれていたけど、ネットの△△という記事ではまったく違うことが書かれていた」
ということもありえます。

どちらが正しいのか、根拠が明確なほうを取り入れるようにお願いできればと思います。

納品方法

スプレッドシートに記載することで、文章は自動でこちらにも共有されておりますので、クラウドワークス上で何かを添付していただく必要はございません。

最後に

なにかご不明な点ございましたら、遠慮なくお聞きくださいませ!^^

これも何かの縁ですので、お互い気持ちよくお仕事していけますと幸いでございます☆

© 2025 WEBマニュアル