本案件にご協力いただき、ありがとうございます!^^
さっそく作業内容について、説明をさせていただきます!
やっていただくことは以下になります。
- 文章の誤字・脱字・日本語チェック
- 文章が自然な形で読まれるように、ツールを使って音声化
今回作成していただいた成果物は、最終的に以下のようなYouTube動画になります。
この動画内のナレーション部分を、専用のツールを使用して作成していただく形になります。
以下のような流れで作業を進めてもらえればと思います。
1.渡された文章(テキストファイル)を開く
クラウドワークスのメッセージ欄にて、文章が書かれたファイルをお渡しします。
そのファイルを、テキストエディタ(なんでもOKです)で開いてください。
おすすめのテキストエディタは、サクラエディタ(無料)です。
お渡しするファイルの内容例は、以下になります。
(音声化した際に、平均20分程度に長さになります)
2.文章の誤字・脱字チェック等をおこなう
以下のルールに沿って、文章をチェックしてください。
チェック項目
- 誤字・脱字がないか
- 文章内に出てくる言葉は正しいか
- 文章を声に出して読む箇所で、読点(、)または改行がされているか
- 息継ぎしない箇所に読点(、)がついていたり、改行されたりしていないか
- 日本語として不自然な文章になっていないか
- 1行が最大60文字以内に収まっているか
上記のチェックを行い、必要に応じて文章を修正し、ファイルを保存してください。
1行あたり文字数のチェックは、こちらのスプレッドシートをお使いいただいても構いません。
(ファイルの内容を全選択→コピー→スプレッドシートに貼り付けすると便利です)
3.専用ツールで音声化
VOICEPEAKという専用のツールを使い、書いていただいた文章を音声に変換していただきます。
こちらは有料ツールとなっているため、クラウドワークス契約後に認証コードをお伝えいたします。
コードは、契約終了時に返却していただきます。
VOICEPEAKの利用手順
VOICEPEAKの利用手順について説明させていただきます。
直感的に操作できますので、すぐに慣れていただけるかと思います
インストール
上記からファイルをダウンロードし、ご自身のパソコンにインストールをしてください。
コード認証
インストールしたらツールを開き、お伝えしたコードで認証をおこなっていただきます。
文章を読み込む
誤字・脱字チェック等をしたテキストファイルを、VOICEPEAKで読み込みます。
話者の設定
話者は『男の子』でお願いいたします。
再生し、読みがな・イントネーションを修正する
VOICEPEAKは、かなり高精度の読み上げツールですが、読み仮名の間違いやイントネーションが微妙におかしい場合があるため、再生しながら修正をお願いいたします。
また、再生をすることで、誤字脱字を発見することもできます。
もし誤字脱字があった場合は、読み込んだ元のテキストファイル(〇〇.txt)も忘れずに修正してください。
VOICEPEAKの詳しい操作方法は、以下をご覧ください。
おすすめの手順
記号に気を付ける
- 「
- 『
- 」
- 』
などの記号があると、少しだけ間ができてしまうため、音声化する際は、記号を消しておくと、スムーズに再生されやすいです。
読み仮名やイントネーションの変更に関しては、元のテキストファイルに対しての修正は不要です。
ただし、VOICEPEAKでの作業中に誤字・脱字等が見つかった場合は、元のテキストファイルも忘れずに修正するようお願いいたします。
特にセリフのイントネーションに気を付ける
文字を読み上げる際、要所要所にセリフが出てきますが、このセリフのイントネーションを、文脈に合わせたイントネーションになるように修正をお願いいたします。
※そのまま読み上げてしまうと、感情がなく棒読みになってしまい、味気ない印象になってしまうため。
※可能な限り、参考動画のようになるようにしていただけますと幸いです
よくある質問
A.問題ありません!ただし、誤字脱字に気付いたときは、テキストファイル(.txt)の修正は忘れずにお願いいたします。
A.その単語の発音通りに読ませるようにしてください(辞書登録すると楽です)
例えば、"apple"という文字があった場合、そのまま読ませると、
「えーぴーぴーえるいー」
と読まれると思いますが、"apple"を辞書登録し、"アップル"と読ませるようにしていただければと思います!
よく出てくる変換例
- ~等→~など
- ~方→~かたと読ませたい場合は、"型"という漢字にすると、イントネーションが合う
- ~通り→~どおり
- 中には→なかには
- 良い→いい
プロジェクトの保存
プロジェクトを保存してください。
プロジェクト名は『(お題の名称).vpp』にしてください。
書き出し
音声変換が終わりましたら、ファイルを出力してください。
出力手順
『ブロックごとに分割して保存』という項目がありますが、こちらは必ず『OFF(オフ)』にしてください。
※ONのまま書き出すと、改行ごとにファイルが書き出されてしまいます。
ファイル名は以下の形式でお願いいたします。
- 『(お題の名称).wav』
納品
- テキストファイル(*.txt)
- VOICEPEAKプロジェクトファイル(*.vpp)
- 音声ファイル
上記3点を、クラウドワークス上で提出していただければと思います。
修正があった場合
修正があった場合は、修正後のファイルに、以下のものを追加してください。
例)
行134.wav
最後に
最初は慣れなくて手間取ってしまうかもしれませんが、数本やっていただければ、すぐに慣れると思います!^^
それでは、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m☆